入院・手術費用について
主な疾病の治療に関しては、高額医療費適応となります(その為に、限度額認定証と保険者交付してもらう必要があります)。
通常は、厚生労働省保険診療での3割負担の金額となりますが、前以って高額医療費の手続きをしていただければ、窓口でのお支払いが自己負担限度額までとなります。手術の当日、認定証をお持ち下さい。
(70歳未満の患者様で、同一医療機関において入院療養などを受けた場合に限ります)
所得に応じて、1ヶ月の自己負担限度額が定められます。
70歳未満の方(保険者に事前申請が必要です)
限度額適応区分ア
〔年収約1,160万円以上の方〕
- 自己負担限度額
- 252,600円
+ (医療費-842,000円)×1% - 窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約300,000円
限度額適応区分イ
〔年収約770万円~約1,160万円の方〕
- 自己負担限度額
- 167,400円
+ (医療費-558,000円)×1% - 窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約200,000円
限度額適応区分ウ
〔年収約370万円~約770万円の方〕
- 自己負担限度額
- 80,100円
+ (医療費-267,000円)×1% - 窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約100,000円
限度額適応区分エ
〔年収約370万円未満の方〕
- 自己負担限度額
- 57,600円
- 窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約70,000円
限度額適応区分オ
〔低所得者(住民税非課税)〕
- 自己負担限度額
- 35,400円
- 窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約50,000円
70歳以上の方(一般該当者以外は保険者に事前申請が必要です)
現役並み所得者(3割)(要申請)
〔課税所得690万円以上〕
- 入院限度額
- 252,600円
+ (医療費-842,000円)×1% - 入院窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約300,000円
現役並み所得者(3割)(要申請)
〔課税所得380万円以上〕
- 入院限度額
- 167,400円
+ (医療費-558,000円)×1% - 入院窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約200,000円
現役並み所得者(3割)(要申請)
〔課税所得145万円以上〕
- 入院限度額
- 80,100円
+ (医療費-267,000円)×1% - 入院窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約100,000円
一般(課税所得145万円未満)
- 外来限度額
- 18,000円
- 入院限度額
- 57,600円
- 入院窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約70,000円
低II(住民税非課税)(要申請)
〔I以外の方〕
- 外来限度額
- 8,000円
- 入院限度額
- 24,600円
- 入院窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約40,000円
低I(住民税非課税)(要申請)
〔年金受額80万円以下など総所得金額がゼロの方〕
- 外来限度額
- 8,000円
- 入院限度額
- 15,000円
- 入院窓口負担の目安(施設利用料含む)
- 約30,000円
※診察月を含め過去12カ月の間に3回以上、世帯(外来+入院)の支給対象となっている場合は、4回目以降の世帯の自己負担額は上記と異なります。ご確認ください。
おおよその手術費用3割負担で限度額認定していない場合
- 耳の手術
- 約250,000円
- 鼻の手術
- 約300,000円
- のどの手術
- 約100,000円(甲状軟骨固定用器具代含まない)
※70歳以上の方は申請の必要はございません(但し、70歳以上で非課税の方は申請が必要です)。
※入院期間および術式・使用薬剤により違いがあります。
※その他の手術費用に関しましてはお問合せ下さい。