花粉症に有効な抗アレルギー薬・点鼻薬
毎年同じ時期になるとつらい花粉症の症状がでます。症状をできるだけ抑えるには、花粉の飛ぶ時期を知り、早め早めの薬の使用を開始する方が良いでしょう。
大雑把に言えば、軽症の方は 1) 抗アレルギー薬の内服のみ、または 2) ステロイド点鼻薬の使用のみでもコントロール可能です。重症の方は 1) と 2) を両方使用して、特に症状のひどいときには内服のステロイド剤を使用せざるを得ないこともあります。いずれの薬剤でも効果が十分得られない場合は手術を検討してもよいと思いますが、どのような手術の適応になるかは診察の上決定いたします。
抗アレルギー薬
昔からアレルギー症状を抑える薬物として、抗ヒスタミン剤が用いられていますが、欠点として眠気や口が渇くなどの副作用が起こりやすいことが挙げられます。徐々に改良され、最近では副作用の出にくい抗アレルギー剤が開発されています。
当院でよく処方している代表的なものをそれぞれの特徴とともにご紹介いたします。
なお、( )内はジェネリック薬の1つです。
1) アレグラ®(フェキソフェナジン)
眠気の出ない抗アレルギー剤の代表的なものです。1日2回1錠ずつ内服する必要があります。
2) ジルテック®
眠気等が出る頻度は1)アレグラ®よりは高いですが、症状を抑える効果が強いのが特徴です。1日1回の内服でコントロール可能です。
3) アレロック®
鼻づまりが強いときに効果的な薬剤です。眠気などの出る頻度は2)ジルテック®と同程度ですが、この薬剤もアレルギー症状を抑える効果が高いのが特徴です。
4) エバステル®(エバスチン)
ちょうど1)アレグラ®と2)ジルテック®3)アレロック®の中間に位置する薬剤です。眠気などの副作用は2)、3)の薬剤より生じにくいですが、効果がやや劣ります。小児でも内服しやすいOD錠(口の中で溶ける錠剤)もあるので、小児に使いやすい薬剤です。1日1回の内服です。
5) デザレックス®
眠気の少ない抗アレルギー剤であるクラリチン®を改良した新薬です。眠気の副作用が少なく、アルコール摂取との影響が少ないことから、お酒を飲む機会が多い人、車を運転することが多い人などに薦められる薬です。
6) ルパフィン®
抗PAFという鼻閉の改善を期待できる作用を持つ新薬です。
7) ビラノア®
抗ヒスタミンの新薬です。眠気が少なく、効果が高い薬です。ただし空腹時に服用しなければならず、若干服用しにくいことがあります。
現在デザレックスは諸般の事情により取り扱いを中止しております。
点鼻薬
一口に点鼻薬といっても、成分によって使い方が異なります。注意しなければいけないのは、市販の点鼻薬を使いすぎることです。血管収縮剤が含まれている市販の点鼻薬は、使えばすぐに鼻づまりが解消されすっきりした感じが得られるのですが、長期に連用することにより徐々に鼻の中の粘膜が腫れてきて、点鼻薬を使い続けないと鼻づまりが解消されなくなってしまいます。これを薬剤性鼻炎ともいいますが、重症になると手術せざるを得なくなります。すぐに効くからといって、使いすぎないようにしましょう。
医療機関で処方できる点鼻薬では、特に効果、副作用の点からも優れたものがあります。副腎皮質ホルモン(ステロイド)という成分が含まれています。血管収縮薬のように使った瞬間に効くというものではありませんが、毎日使い続けることにより徐々に効果があらわれます。ただし、内服のステロイド剤は副作用に注意して使う必要があるのに対して、ステロイドの点鼻薬は身体への吸収がほとんどなく副作用が出にくいのが特徴です。小児にも適応が認められています。
花粉症の症状がひどくなってくると、粘膜の腫れが強くなり薬剤が鼻の奥に届きにくくなります。その時には血管収縮剤の点鼻薬を少し使用してみてから、ステロイドの点鼻薬を使うと薬剤がうまく鼻の中に入り、効果が発現しやすくなります。
以下に当院でよく使用する点鼻薬を挙げてみます。
1) ナゾネックス®、アラミスト®
どちらも新しい種類のステロイドの点鼻薬で、1日1回の使用でコントロール可能です。効果も優れています。
2) リノコート®
液体ではなく、ステロイドのパウダーの点鼻薬で、鼻粘膜への沈着が優れています。点鼻した時の刺激も少なく、くしゃみなどを引き起こしにくい点鼻薬です。1日2回使用します。当院では鼻の術後にもよく使用します。
3) フルナーゼ®
小児にも使えるステロイドの点鼻薬です。1日2回使用する必要があります。
4) コールタイジン®
血管収縮剤とステロイドが入った点鼻薬です。長期の使用はできませんが、特に鼻づまりがひどいときにこの薬剤を点鼻して鼻の通りをよくしてから、前述のステロイド点鼻薬を使用することがあります。
抗アレルギー薬や点鼻薬で花粉症の症状を抑える事が出来ない場合
上記の薬物治療でも症状が十分改善しない場合は、手術という選択肢を考えます。
- 手術は基本1泊2日の入院で行います 粘膜下下鼻甲介骨切除術(ズブコン)+後鼻神経切断術
術式 | 効果 | 効果の持続期間 | 入院の必要性 | 対象年齢 | 費用 |
---|---|---|---|---|---|
粘膜下下鼻甲介骨切除術 + 後鼻神経切断術 |
重症例でも効果あり | 長い 5年以上 |
1泊入院が必要 | 中学生以上 | 高い 但し、高額医療費適応 |